いまさらながらWindows8への環境移行が完了しました。
データの移行はそれほど手間ではないのですが、ライセンス物のソフトの移行が手間ですね。旧PCでアクティベーションの解除→新PC再インストール、再アクティベーションと。
だいぶ慣れましたが、やっぱりスタートボタンがないのが一番使い辛いですね。フリーソフトで追加できるそうですが、どれぐらいWin7と同じ機能を再現できてるか不安ですし、最近のフリーソフトは、やたら不要なものをバーターで入れてくるので、もう一つ乗り気がしないですね。とりあえずは、スタートボタンなしで、いつものルーティン作業が出来るかを模索していこうと思ってます。
1月
26
12月
29
写真データ用のHDDの残量が少なくなってきました。このペースで行くと春までにはいっぱいになりそうです。
現在こんな感じ
本日3TBを2枚購入して増設
3TB→9TB(実用8.2TB)へ増量。
今回はRAID1からRAID5に組み直しで、今あるデータは初期化されてしまうので写真データは別ドライブへ昨日までに分散退避させました。
これを再びこのドライブに戻すんですが、コピーするのに推定15時間・・・・orz…
なんか書き込みが遅いです–。
9月
8
10月
13
レンズ忘れた・・・(でかいやつ)
空港へかなり近づいてから気づいた。 初便の時間まで、もう10分もなかったので、とても取りに帰る時間はない、今日は100-400のみで(泣)。
朝が寒くなりました。半そでではちょっと辛いです。日の出もだいぶ遅くなって来たので、初便の光線具合がなかなか良い感じになってきました。
1681便が到着するころには、だいぶ暖かくなりました。
空がねえ~ もう一つです。
高いところにイワシ雲が出てるんですが、まだ少しぼやけた感じで秋空には程遠い。低空も雲が多くて、背景がきりっとしません。秋空が恋しいです。
YUPITERUのレシーバーがとうとう壊れてしまったので、楽天ポイントで中華製ラジオを買ってみました。分類はBCLラジオ。中波、FM、短波+エアバンドが受信可能ということで、冷やかし半分で。
さて、その実力は・・・・
駄目だ・・・タワーぐらいしか使えません。アプローチは感銘悪すぎで聴き取れません。やっぱり、レシーバー買おう・・・
————-
PCネタを1つ
パソコン工房で10000円でノートPCのジャンク品を発見。DELLのVOSTRO1000。HDD欠損で電源以外付属品無し。決して高性能ではないもののWindows7を動かせる十分なスペック。
何カ月か前に、同じようにHDD欠損のNECノートが出てて、買おうかどうか迷ってるうちに売れてしまって悔しい思いをしてるんで、今回は即購入。
ジャンク品なんで動作保証もないし返品も不可。ワイルドだね-
HDDの代わりにSSDを入れて、Windows 7 をインストール。
動いた-!
ついでにCPUを置換 Athlon 64X2からヤフオクで2000円で落としたTurion 64 X2 に置換
禁断の分解だ・・・
例によって、組み立てなおしたあと、ネジが数本余ったのは言うまでもない。
ベンチマークで1.7倍ほどの性能アップ。 またガラクタが増えてしまったぜ・・・
あとは、メモリーを増設すれば完璧だ。
7月
5
過去から(デジカメ以降)の写真は、すべてハードディスク(HDD)に保存してあるわけですが、とうとう写真データの総量が1TBを越える勢いになってきました。定期的にデータ用のHDDは交換+増量してきましたが、バックアップはしてなかったので(バックアップ出来る量じゃないしw)いつも「HDDクラッシュ」の恐怖と隣り合わせだったわけです。さすがに1TBのデータが飛ぶのは悔やんでも悔やみきれないので、今回、増強することにしました。
現在データ用HDD/2TB(内臓HDD)から 3TBX2台としてCoregaのCG-HDC4EUS35-Wへ入れてRAID 1を組みます。今年末にはWindows8環境に移行する予定なので、容易に環境を移せるように外付けとしました。RAID1(ミラーリング)なので、片方が壊れても修復可能となったわけです。せっかくの3TBX2=6TBが半分の3TBしか使えませんが、それはしょうがありません。
CG-HDC4EUS35-W アウトレットで9800円 普通に買うと3万弱位なのでかなりお買い得でした。
しかし、このペースで行くと3TBが一杯になるのも、そう遠くないかも・・・あと2台HDDを追加できるので、RAID 5にして9TBまでは拡張できる あと10年は大丈夫かw?
★★★